北海道技術者育成プラットフォーム

入会するには?

MENU

Program研修等プログラム詳細内容

開催終了 共通分野港湾分野 開催結果報告

令和5年度 土木技術者育成講習会(第1回)(オンライン講習会)

■ 開催日時
令和5年10月11日(水)14:00~16:30
■ 開催概要
定員200名(参加費無料/要事前申込)
対象者:行政機関、民間業者等実務経験5年未満程度の技術者向け
※実務経験年数による参加制限は設けておりません。

「土木学会CPD(継続学習)制度」認定
・認定番号 JSCE23-1199
・単位数 2.0単位
■ 講義内容
若手土木技術者のスキルアップを図ることを目的として、インフラ施設の業務に関連する分野の最近の話題や先進的な取組など、様々な話題を提供する講習会を開催。
  • 【講義①】 ※港湾分野
  • ・テーマ:複雑な海底地形に位置する消波護岸の越波流量及び作用波力に関する研究 
  • ・講義内容:標準的な設計方法を適用することが困難な、浅瀬と急勾配が存在する複雑な海底地形位置した消波護岸の越波流量及び作用波力の特性について、水理模型実験で得られた結果を報告
  • ・講習講師:(国研)土木研究所寒地土木研究所 寒地水圏研究グループ 寒冷沿岸域チーム 上席研究員 平野 誠治 氏
  • 【講義②】 ※港湾分野
  • ・テーマ:漁港水域を有効活用した水産生物の増養殖について
  • ・講義内容:漁港水域の水産生物保護育成機能や、より効果的・効率的に漁港水域を増養殖の場として活用する上での適正環境の評価・整備手法について紹介・説明
  • ・講習講師:(国研)土木研究所寒地土木研究所 寒地水圏研究グループ 水産土木チーム 研究員 梶原 瑠美子 氏
  • 【講義③】 ※共通分野
  • ・テーマ:道の駅の計画・設計・運営手法と地域振興効果について
  • ・講義内容:「道の駅」の整備を地域振興につなげるための計画・設計・運営手法、および地域振興効果の発現プロセスについて解説
  • ・講習講師:(国研)土木研究所寒地土木研究所 特別研究監付 地域景観チーム 主任研究員 岩田 圭佑 氏
  • 【講義④】 ※共通分野
  • ・テーマ:土木インフラと地域の魅力、景観と環境、色彩と現場条件
  • ・講義内容:我々がつくる土木インフラは地域の経済や環境を大きく変える影響力を持つものであり、大きなスケールから小さなスケール、交通や防災・安全、地域生態系、景観、地域の暮らし、産業といった多くの視点で事業を見つめる必要がある。ここでは、景観や環境、地域の魅力といった視点の捉え方や概念について解説
  • ・講習講師:(国研)土木研究所寒地土木研究所 特別研究監付 地域景観チーム 主任研究員 笠間 聡 氏